ダイコン栽培 連作
ダイコンの地植えでは、連作は2~3年に抑えます。
容器栽培の場合は、毎年、用土を換えるのが安心です。
では、連作障害はなぜ起こるのでしょう。
連作障害を起こさない方法はあるのでしょうか?
[ダイコン栽培 連作]
■ダイコンの連作障害は?
ダイコンはアブラナ科の植物です。
ダイコンはどちらかというと連作障害を起こしにくい野菜です。
しかし、長年同じ場所でダイコンを育て続けると、
やはり連作障害が出てきます。
ダイコンは2~3年は同じ場所で育てていても大丈夫です。
それ以降は栽培する場所を変えるか、
数年はアブラナ科以外の植物を育てる必要があります。
ダイコンを連作すると甘みが増すという説がありますが、
現在、連作の「障害」と「甘み」と、
どちらが勝るかがわからない状況です。
*容器栽培で、用土を換えずに何年もいろいろな植物を育てていると、
連作障害ではなく栄養障害になるので養分と空気のある用土に換えるようにします。
プロの畑では、連作障害対策をしています
■連作障害が起こる理由
連作障害は、同じ植物を育て続けることによって、
土壌のサイクルが狂うためにおこるといわれています。
・病害虫が発生しやすくなる
連作障害によってネコブセンチュウなどの害虫や病気が発生しやすくなります。
病気や害虫にも好みの野菜があり、目標の野菜に病原菌や害虫が集まります。
ダイコンを育てたら、ちがう野菜を育てるとその病原菌や害虫は、
その野菜に取り付くことができません。
しかし同じようにダイコンなどアブラナ科の野菜を育てると、
病原菌や害虫に餌を与えるような状態になる訳です。
・土壌の栄養分の不均衡
ダイコンなど野菜はそれぞれ、好みの用土成分があります。
自分が育つのに必要な成分を吸収しながら生長をしていきます。
同じ野菜を続けて育てていると、
特定の成分だけが少なくなるなど、
土壌の成分のバランスが崩れてしまいます。
・自家毒性による障害
ダイコンも、根から自分にとって毒となる成分を分泌しています。
同じ野菜を育てていると、その毒素が土壌に蓄積されます。
■連作障害を起こさない方法
・輪作する
ダイコンの連作障害を避ける最も効果的な方法は、連作を行わないことです。
畑の中でも、育てる野菜の場所をローテーションしていくとよいですね。
ダイコンの前に育てていた野菜の根や葉などの野菜くずを、
ていねいに取り除くと病気の予防になります。
・土の消毒を行う
畑や用土の消毒は、ダイコン栽培にも重要とされています。
土を深く耕して天地返しを行い、黒いビニールをかけて地温を上げると、
土壌の細菌を熱によって殺すことができます。
また、冬に水をかけて土を凍らし、細菌を殺す方法もあります。
さらにD-Dなど土壌消毒剤は、説明書をよく読んで、
ガス抜きや地温を確認して使用するようにします。
マリーゴールドは、コンパニオンプランツとしても人気です
・コンパニオンプランを利用する
ダイコンのコンパニオンプランツには、熱い視線が注がれています。
マリーゴールドはネコブセンチュウの発生を予防してくれます。
畑の周りに植えたり、株の間に植えると効果的です。
そして、エンバク(ヘイオーツ、ニューオーツ)、ソルゴー、コブトリソウ、
スーダングラスなどもセンチュウ、根こぶ病に効果的です。
・有機肥料を施す
ダイコンはもちろん、ほかの野菜類も、
有機肥料を施し、微生物の活動を活発にさせることが、
連作障害を防ぐ根本的な方法となっています。
連作障害は、自然のバランスとは違うタイミングで肥料を施したり、
農薬を使うことで微生物が死滅して起こるといわれています。
有機肥料を施してよく耕した後、すぐに野菜を植えるのも良くありません。
肥料を施したあとは、それを分解する為に微生物が働きはじめます。
自然の力と共存しながらダイコンを栽培!
微生物が働きはじめるのを邪魔しないように野菜を育てるようにします。
畑の準備は、植え付け前に時間をかけて行うと野菜の元気も増します。
施肥が多すぎると、土壌のバランスを乱してしまいます。
堆肥は有機成分の塾生したものを選び、適切な量を与えるのが良いです。
ダイコン栽培 霜
ダイコンの他にも、秋冬に収穫できる野菜はたくさんあります。
冬野菜は霜に当たることで甘くなる、という話をよく聞きますが、
ダイコンにとって、霜は良い効果があるのでしょうか。
ダイコン 種まき 11月
ダイコンを秋から育てる場合、たいていは9月~10月頃までに種まきを終えます。
ただ、家庭菜園で限られたスペースで野菜栽培を楽しんでいる場合、
夏野菜の影響などで、9月~10月にスペースが空かないことも多々あります。
そんな時、11月頃に種が播ければ良いのにと思ったことはありませんか?
実は、ダイコンは条件をクリアできれば、11月から種まきで育てられます。
ダイコンの種まきを11月に行う方法をご紹介します。
ダイコン 肥料 おすすめ
ダイコンは地上部に青々とした立派な葉を広げ、
地下ではまっすぐに長く根が伸びます
地上部の葉がきちんと育っていれば、光合成によって養分を作り出しますが、
立派に根を肥らせて収穫したいのであれば、
肥料を切らさないようにしておく必要があります。
ダイコン栽培におすすめの肥料には、どのようなものがあるのでしょうか。
ダイコン 土寄せ
土寄せでまっすぐ綺麗なダイコンに育てましょう!
ダイコンを買う時、白くて色つやが良く、まっすぐに伸びたものを選ぶのと同様に、
自分で育てたダイコンも、見栄えよく育ってほしいものです。
ダイコンをまっすぐに伸ばすために不可欠な作業として、土寄せがあります。
どのタイプのダイコンを栽培する場合でも、必ず必要となる作業です。
土寄せをするタイミングや方法を覚えておくと、
まっすぐで長く美味しいダイコンを収穫できます。
ダイコン 相性の良い野菜
マリーゴールドは、優秀なコンパニオンプランツです
ダイコンを育てる時、相性の良い野菜と悪い野菜があります。
一緒に育てたり、その野菜の後でダイコンを育てることで、
生育の良し悪しが変わるのです。
ダイコンの生育が良くなる組み合わせと悪くなる組み合わせをご紹介します。
ダイコン 日当たり
こんなに広い日当たりでダイコンを育ててみたいですね!
ダイコンは、葉は青々としていますが根が白いため、
半日陰くらいがよく育つと思われることもありますが、本当にそうなのでしょうか。
ダイコン栽培を成功させるためには、
どれくらいの日当たりの場所で育てるのが良いでしょうか。
ダイコン栽培 腐る
ダイコン栽培、元気でおいしいダイコンを収穫したいですのですが
ダイコンを育てている時、収穫した時、
なぜか腐ったような症状が出ていることがあります。
ダイコン栽培での腐る症状は、なぜ起こるのでしょうか。
また、防除策はあるのでしょうか。
ダイコン栽培 石灰
ダイコンを栽培する時、土作りはとても重要な作業です
この土作りの時に、石灰(苦土石灰など)を必ず加えるという方も多いでしょう。
ダイコン栽培では、石灰はどのような働きがあるのでしょうか。
ダイコン 種まき 9月
ダイコンの種まきは春と秋が基本です。
秋冬野菜としてもダイコンはとても人気がありますが、
秋の種まき時期には何かポイントがあるのでしょうか。