ダイコン栽培 1月

ダイコン栽培.com

ダイコン栽培 1月

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


1月にこのように太っています

 

 

ダイコンは寒い時期においしくなります。
そのためか、おでんやふろふきダイコンのように、煮物にして食べるイメージが強いです。

 

もちろん、炒め物やサラダでもおいしく食べられるのも、ダイコンの魅力です。

1月になると、冬も本番となります。

 

秋に種をまいたダイコンの多くは、すでに収穫を迎えていることでしょう。

1月にできる作業とは、どのようなものなのでしょうか。

 

 

[ダイコン栽培 1月]

 

 

■1月のダイコン

秋まきダイコンの多くは、12月中に収穫されることが多いです。

 

ただ、冬まきダイコンのように、
中間地~暖地でトンネルやハウスを使って栽培している場合は、
まだ生育中である可能性もあります。

 

また、生育に時間がかかる聖護院ダイコンのような品種は、
収穫適期を迎え始める頃でもあります。

 

育てている品種や栽培方法によって、すでに畑には何もない状態だったり、
まだまだ葉が青々としていたり、収穫されるのを待っている状態だったりと、
状況は様々です。

 

ダイコンの状態や畑に都合に合わせて、作業を進めていきましょう。

 

 

■1月の作業

 

・収穫
ダイコンは、収穫までにかかるおおよその日数が、品種ごとに決まっています。
栽培している品種をネットなどで調べると、その日数が分かります。

 

また、種袋に記載されていることも多いので、あらかじめチェックしておきましょう。

 

収穫までの日数とともにチェックしておきたいのが、葉の状態です。
収穫が近づいてきたダイコンは、葉がやや倒れ気味になります。

 

全体で見ると、少し広がったようになってきたら、収穫が近いです。

 

日数と葉の状態、どちらかだけでは判断が難しい場合もあるので、
総合的に見て収穫のタイミングをはかるのがお勧めです。

 

ダイコンの収穫方法については、こちらを参考にしてください。
>ダイコンの収穫方法

 

 

1月から育ち始めるダイコンもあります

 

 

・保存
プランター栽培であれば、一度に栽培するダイコンの株数はそれほど多くありません。

 

そのため、消費するのも難しくはないのですが、
たくさん栽培している場合は、一度に消費できる量にも限りがあります。

 

栽培した分を、できるだけ無駄にせず楽しむためにも、保存法を知っておきましょう。

 

ダイコンの保存は、大きく分けて2つです。

1つは畑に残す、あるいは土に埋めて保存する方法です。
もう1つは、収穫して室内で保存する方法です。

 

畑に残す場合は、葉を付け根ギリギリのところで切っておきます。
霜が降りない地域であれば、これだけでも2月いっぱいまでは保存できます。

 

青首系のように、ダイコンの肩部分が地上に出ている場合は、
土寄せをしておくと防寒になります。

 

畑から一度収穫して抜いた場合も、土に埋めることで保存できます。
必要なだけ穴を掘り、そこにダイコンを並べ、土を戻します。

 

ダイコンを使いたくなったら、土を掘り起こしてダイコンを取り、また土を戻します。

 

畑を空けたい場合や、土を掘ったり埋めたりが面倒な場合は、
室内での保存がお勧めです。

 

葉を付け根ギリギリのところまで切ってから、黒いビニール袋に入れて口を軽く縛り、
凍らない程度の場所に置きます。

 

土汚れがついている場合は、ダイコンの表面を洗って水気をふき取ってから袋に入れると、
必要な時に洗う手間が省けます。

 

この他にも、ダイコンの保存方法はいくつかあります。
詳しくはこちらにまとめています。

>>ダイコンの保存方法

 

■参考

・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ダイコンの収穫時期
・ダイコンの害虫
・ダイコン 太くならない理由は?



スポンサードリンク

 

タグ : 

ダイコン栽培 12ヵ月

人気の記事