ダイコン べと病
キュウリのべと病、ダイコンのべと病にも同様の斑点が出ます
ダイコン栽培でかかりやすい病気に、べと病があります。
発生する可能性は高いものの、
症状が分かりやすいので発生後の対処もしやすい病気です。
では、べと病にかかった時には、どのような症状が出るのでしょうか。
また、適切な対処法とはどうすれば良いのでしょうか。
[ダイコン べと病]
■べと病の症状
べと病にかかった時に出る症状は、おもに葉と根に出ます。
ダイコン栽培では、収穫までの間はほぼ地下の根の状態を見ることができないので、
葉をこまめにチェックすることが必要となります。
・カビが生える
まず、葉には黄緑~黄色っぽい色の斑点が出始めます。
最初は病斑の縁がはっきりしませんが、しだいに斑点が広がっていき、
葉脈に沿って区切られます。
そのため、最初は丸に近い形をしていた病斑が、
症状が進むと角ばった形になっていきます。
病斑は葉の表面でよく見られますが、
病斑部分の葉裏には、カビが発生しています。
病斑部分の葉裏のカビが、べと病の正体です。
べと病のカビは、灰色をしていて霜状に形成されています。
ダイコンに発生する病気には、黄緑の病斑が発生するものがいくつかありますが、
べと病であるかどうかの判断は、このカビの状態によって見分けることができます。
症状が進むとカビの部分は消滅し、色が黒っぽく変色していきます。
・シミのようなものができる
べと病のもう1つの症状として、根のシミがあります。
ダイコンの大切な可食部である根に、墨を染み込ませたようなシミが発生します。
最初は表皮の下に褐色の斑点ができ、徐々に広がってシミのようになっていきます。
病気が進んできた後に、根の部分を透かして見てみると、
大小様々な褐色斑点が点在しているのが見えるようになっていきます。
病斑が出ている葉が数枚であれば、葉を取り除くと改善することもあります
■べと病の原因
べと病は、症状としてカビが発生することから分かる通り、
じめじめとしていて暗く、風通しの悪い場所に発生しやすい病気です。
つまり、水はけの悪い場所や、
風通しの悪い環境によって発生することが多い病気です。
じめじめとした状態は、水はけの悪い土を使っているとなりやすい環境です。
土の水はけが特別悪くない場合であっても、
秋から春の気温が低い時期に、日暮れ近くに水を与えると、
土が湿った状態で暗くなって気温が下がるため、じめじめした時間が長くなります。
また、風通しの悪い場所での栽培は、
こういった湿度の高い状況を助長する原因にもなりますし、
空気の動きが少ない場所では、病原菌の繁殖も旺盛になりやすいです。
ダイコンは、タネを播く時はとても小さいですが、葉が意外と大きく長く育ちます。
なので、点播きの間隔をきちんととってタネを播いたり、
間引きをきちんとしておかないと、風通しが悪くなってべと病にかかりやすくなります。
■べと病の対策
まずは、べと病にかかりにくい環境で育てるのが一番です。
水はけの悪い土の場合は、土作りをして水はけの良い土に改良します。
それでもまだ水はけが悪いと感じる場合は、
畝を高くして育てると、水はけが改善されます。
夕方以降の水やりは控え、どうしても水やりが必要になった場合には、
少なめに水を与えて、湿気が長時間高くなるのを防ぐようにします。
株間をしっかりとって、風通しの良い環境を作るのもお勧めです。
・薬剤の使用
家庭菜園では、薬剤の使用はなるべく避けたいという方が多いです。
そこで、化学薬品の使用は控え、
自然農薬と呼ばれるものを使ってみるのがお勧めです。
自然農薬とは、名前の通り自然由来のものからできた薬剤で、
効果は化学薬品ほど強くはありませんが、安心して使えます。
自然農薬の代表でもある、ストチューや木酢液を薄めて定期的に散布することで、
べと病を防ぐ効果が期待できます。
・べと病になってしまったら
もしべと病の症状が出ていることに気づいたら、早期に対処するようにします。
症状が軽ければ軽いほど、対処した時の効果は高いです。
症状が軽く、しかも病斑の出ている葉が1枚か2枚の場合は、
その葉を取り除くだけで改善する場合もあります。
症状が進み、病斑の出ている葉の数が多い場合は、
やはり薬剤を使った方が効果的です。
薬剤は、サンボルドーが使えます。
家庭菜園の場合は、ダイコン以外の野菜に使え、
かつべと病以外にも使えるスプレータイプの薬剤を準備しておくと良いでしょう。
■参考
・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ダイコンの収穫時期
・ダイコンの害虫
・ダイコン 太くならない理由は?