ダイコン 栽培

ダイコン栽培.com

炭疽病

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ダイコンを育てていると、葉に何か異常が出ることがあります。
それはもしかすると、炭疽病という病気の症状かもしれません。

炭疽病にかかった時の症状や、対処法などをご紹介します。


 

タグ :

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコン 赤芯症

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ダイコンは、家庭菜園でも近日とても人気です。
収穫まで地下の根がどうなっているのかが見えないため、収穫の時にはドキドキします。

 

収穫したダイコンがまっすぐでキレイな状態だと、とても嬉しくなります。

 

ところが、表面上は問題がないように見えても、
切ってみると内部に異常が出ていることもあるのです。

 

ダイコンには、赤芯症(あかしんしょう)という生理障害があります。
この赤芯症とは、どのような生理障害なのでしょうか。


 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

家庭菜園に適したオルトラン

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


オルトランは、家庭園芸でもよく使われる薬剤です。

 

薬成分が植物に効率よく吸収され、その植物を吸汁・食害すると、
薬が植物に浸透しているため、害虫が駆除されます。
つまり、害虫は毒を自ら食べているという状態になるわけです。

 

家庭で菜園や園芸を楽しむ時も、
アブラムシやハダニといった害虫に悩まされることは多いです。

オルトランは、家庭でもよく使われるためか、扱っているお店も多いのが特徴です。

 

そんなオルトランですが、実はいくつか種類があります。
家庭菜園に適したオルトランはあるのでしょうか。


 

タグ :

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコンの病気

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク


daikon1

ダイコンは意外と病気にかかりやすい野菜です
かかりやすい病気には、あらかじめ注意しておくのが良いです

 

 

感染すると被害が大きくなることもあるので、
見つけたらすぐに対処するようにしましょう。
主な病気の症状と対策をご紹介します。

 

 

[ダイコンの病気]

 

 

■葉に症状が出る病気

 

●べと病
症状は主に葉に出ますが、根に出ることもあります。
葉に症状が出る場合は、明るい黄緑色の斑点ができます。

 

その斑点はしだいに大きくなり、葉脈に囲まれることで四角い形に変わります。
病斑の表面には、白っぽい灰色のカビが発生しているため、
他の病気と見分けることができます。

 

根に症状が出る場合、表皮の下に黒褐色の斑点ができますが、
斑点の形はいびつで、一定ではありません。

 

徐々に進行していくと、広範囲の染みのような状態になり、
よく見るとその中に斑点が見えます。

 

◎対策
低温で多湿な環境で発生しやすくなるので、過湿には注意します。
また、連作によって感染する可能性が高いので、
できる限り連作しないように注意します。
薬剤を使う場合は、サンボルドーなどが使えます。

 

 

●モザイク病
葉の葉脈に沿って、緑の濃淡のモザイク柄が出ます。
栽培初期に感染すると、極端に生育が悪くなり、根はほぼ肥りません。
状態が悪ければ枯死することもあります。

 

株がやや大きくなってから感染した場合は、新葉だけに症状が出ます。
根に症状が出ることはあまりありませんが、
たまに表面でこぼこになり、中が硬くなることがあります。

 

◎対策
アブラムシが媒介し、感染する病気なので、アブラムシを防除することが先決です。
防虫ネットなどを使うことによって、簡単に防除できる害虫ですし、
数が少なければ駆除も難しくありません。

 

できるだけこまめにダイコンの葉の様子を見るようにし、
葉の裏や新芽にアブラムシがいないかをチェックします。

 

 

●炭疽病
葉にごく小さな白っぽい病斑が出るようになります。
その後、病斑が少しずつ大きくなり、隣り合った病斑とくっついて大きくなり、
いびつな病斑を形成します。

 

最初白っぽかった病斑は、しだいに茶色っぽくなっていきますが、
最終的には色が抜けたように白っぽくなります。
時間が経つと、病斑の部分が破れるなどして、葉がぼろぼろになっていきます。

 

◎対策
感染した株をそのまま放置していると、そこに菌が残り、
次作のダイコンに感染する可能性が高くなります。

 

感染株は必ず処分しておくようにします。
発生が多い場合は、ダコニール1000を散布するようにします。

 

 

daikon2016-8

早期発見で良い収穫を!

 

 

●黒腐病
葉と根の両方に症状が出る病気です。
葉に症状が出る場合、最初は葉の縁が黄色く変色していきます。
そのうち変色した周りにある水の通り道(維管束)が黒く変色していきます。

 

根に症状が出る場合、表面上はあまり変化が見られません。
根の部分を明かりにすかしてみると、少し飴色のような色になっています。

 

切ってみると、導管の部分が黒く変色しています。
症状が進むと、内部が全体的に黒くなり、腐ったようになっていきます。
腐ったような症状が出るものの、軟腐病のような腐敗臭は出ません。

 

◎対策
連作をしていると発生しやすくなります。
以前に発生した場所では、できれば栽培しない方が良いでしょう。
育てる時は、消毒済みの種子を使うようにすると、感染が軽減されます。

 

 

●黒斑病
葉や葉柄に症状が出ます。
展開して時間が経ち、役目を終え始めた葉は特に症状が出やすくなります。

 

最初、とても小さな黒い病斑が発生します。
その病斑の周りはだんだんに乾燥していき、
白っぽい色に変化していき、後には壊死します。

 

中心部分は乾燥し、灰褐色や薄い褐色になります。

 

◎対策
ダイコンだけでなく、他のアブラナ科の植物も連作しないように注意します。
栽培に使う種は、消毒済みのものを使います。

 

 

●白さび病
最初は葉の裏側に白く少し膨れたような病斑ができます。
症状が進むと、病斑のできた部分が破れ、中から胞子が飛び出します。

 

病斑ができた部分の表側は、色が抜けたように退色します。
基本的には葉に症状が出ますが、多発すると根に症状が出る場合があります。

 

根に出る場合は、黒っぽい輪っかが根の表面にでき、わっか症と呼ばれます。

 

◎対策
発生した場合、ハチハチ乳剤やライメイフロアブルなどの薬剤が使えます。

 

 

+─────────────────────────────+

 

 

daikon

病気と害虫にやられたようです

 

 

■根に症状が出る病気

 

●軟腐病
株がまだ小さいうちに発生した場合、地際部分が水浸状になります。
地際以外も、葉柄が柔らかくなったり、葉が黄変したりします。

 

あるていど育ってから症状が出た場合は、根の頭の部分の色が濁り、
腐ったようになっていきます。

 

この時、葉柄は柔らかくなり、葉は黄変してじきに落葉してしまいます。
根の頭部分の濁りは、徐々に下の方に侵食していき、根の中心から腐っていきます。
腐ったようになった部分からは異臭がするので、軟腐病と分かります。

 

◎対策
軟腐病に抵抗性のある品種があるので、
それを栽培すると感染の可能性が低くなります。

 

また多発する場合は、カスミンボルドーやカセット水和剤などを使って、
予防することもできます。

 

 

●根くびれ病
ダイコンの生長段階によって、症状が異なります。
種を播いて10日ほどのごく小さいうちに発症した場合は、
地上部の胚軸の内側が黒く変色します。

 

種蒔きから30日~40日ほど経ったものは、
地下の5cm~10cmほどのところにある根が黒くなり、くびれます。

 

くびれのできた株は、地上部も萎れてしまいます。
根が肥大する時期になると、薄い褐色や紫がかった褐色の病斑ができます。

 

根が肥大するにしたがって、この病斑が伸びるように広がり、
帯状になっていき、根の周りを囲むようになります。

 

帯状になった病斑は、黒色や褐色をしていて、亀裂が入ることもあります。
根の中心まで色が変わることはほとんどありませんが、
見た目が悪くなるので、商品価値は下がります。

 

◎対策
水はけの悪い場所で育てていると、感染する可能性が高まります。
畑の水はけを良くしておきましょう。

 

また、被害が出た場合は、被害株をできるだけ畑に残さないようにし、処分します。
アブラナ科の植物との連作でも感染の可能性が高くなるので、注意が必要です。

 

■参考

・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ミニダイコンの育て方

 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

ハクサイダニ

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


ダイコン栽培で時々あるのが、ハクサイダニによる被害です。
家庭菜園初心者の方や、今まで被害にあったことがない方は、
あまり耳慣れない名前でしょう。

 

ハクサイダニは通常の害虫とは少し違った生態サイクルを持っているため、
被害が大きくなってから気づくことも多い害虫です。

 

ハクサイダニとは、どのような特徴を持つ害虫なのでしょうか。


 

タグ :

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコン こぶ症

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ダイコンこぶ症

 

 

ダイコンは、秋冬の野菜というイメージがありますが、
日本のスーパーでは年中並んでいます。

 

生でも火を通してもおいしいダイコンは、家庭菜園でも人気の野菜です。

 

家庭菜園でダイコンを栽培する際、深くまで土を掘らなければいけないなど、
難しい点はいくつかあります。

 

けれど、栽培場所に合わせて品種を選ぶことで、いくらかは解決できます。

 

大切に育てたダイコンを収穫する時が、ダイコン栽培をする上で最大の喜びです。
ところが、土から引き抜いたダイコンが、まっすぐキレイに伸びているとは限りません。

 

表面にこぶがついたような状態のダイコンを、こぶ症と呼びます。
ダイコンがこぶ症になるのは、なぜなのでしょうか。


 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコン 油芯症

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ダイコンは、家庭菜園でも意外と人気があります。
まっすぐでよく肥ったダイコンを、家庭菜園で収穫できたら、とても嬉しいです。

 

収穫したダイコンを見た時、表面には特に問題がないように見えても、
実際に食べようと切ってみると、中には異常が起こっている場合があります。

 

本来は白いはずのダイコンが、うっすらと黄色っぽく変色していたり、
青く変色している場合は、油芯症かもしれません。

 

ダイコンに発生する油芯症とは、どのような生理障害なのでしょうか。


 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコン 裂根

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


裂根したダイコン

 

 

ダイコン栽培は、収穫するまで地下の根がどのようになっているのか分かりません。
そのため、収穫する時が一番の楽しみでもあり、緊張の時でもあります。

 

収穫したダイコンが、無事に生長していれば嬉しいですが、
必ずしも正常な状態とは限りません。

 

中には、根に異常が出ているダイコンが収穫される場合もあるのです。

 

収穫したダイコンの根が割れている状態を、裂根(れっこん) と呼びます。
ダイコンに裂根が出る原因とは、いったい何なのでしょうか。


 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコン 肌あれ

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


お肌が少し荒れ気味です

 

 

ダイコンといえば、白くてみずみずしい表皮と肉質が特徴の野菜です。
けれど、栽培したダイコンを収穫すると、

表皮があれたようになっていることがあります。

 

ダイコンの肌あれは、なぜ起こるのでしょうか。


 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

ダイコン ホウ素欠乏

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


ダイコン栽培は、素人には少し難しいイメージがあります。
けれど、品種選びや栽培中の管理の注意点を守れば、特別難しくはありません。

 

ただ、栽培中に必要な要素が不足していれば、何らかの不調が出ます。
要素の中でも、ホウ素が足りない状態になると、ホウ素欠乏になります。

 

ダイコン栽培中にホウ素欠乏になると、ダイコンにはどのように影響するのでしょうか。


 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害