ダイコン 害虫

ダイコン栽培.com

ダイコンの害虫

読了までの目安時間:約 10分

 

スポンサードリンク


daikon

ダイコンはアブラナ科であり、栽培中に様々な害虫被害を受けます

 

 

ダイコンにつきやすい害虫をまず知っておき、
被害が出ているのを見つけたら、すぐに対処します。

 

また、ダイコンは種から育てますが、害虫の心配がなくなるまでは、
防虫ネットを張ることで、予防することができます。

 

まずは害虫予防を重点的に、被害が出たらすぐに対応できるようにしましょう。

 

[ダイコンの害虫]

 

 

■汁を吸う害虫

 

主に葉の表面や裏などにくっついて、汁を吸うタイプの害虫です。
体が小さく、繁殖力が高く、見つけた時には大量発生していることもあります。

 

 

●アブラムシ類
アブラムシといっても、色々な種類がいます。
ダイコンにつくアブラムシもいくつか種類があり、1つとは限りません。

 

薄い黄緑色や、薄い赤茶色をしているアブラムシがよくつきます。
アブラムシは病気を媒介することがあるため、要注意です。

 

体は小さくても繁殖力が高く、あっという間に数を増やします。
葉の裏や新芽付近についていることが多いので、
見回りの時には葉の裏までチェックするのを忘れずに。

 

◎対策
数が少ないうちは、粘着テープなどで捕殺するだけでも駆除できます。
ベストガード水溶剤、ダントツ水溶剤などが使え、
種播きの時にはダントツ粒剤なども使えます。

 

 

●ハクサイダニ
ダニの仲間で、成虫も幼虫も汁を吸います。
特に葉の裏にくっついて汁を吸うため、大量に寄生されると、
葉の色がだんだんと薄くなり、ぼろぼろになっていきます。

 

真冬である1月~2月は、他の害虫の動きが鈍くなるため、
気を抜きがちですが、ハクサイダニはこの時期に活動するため、油断大敵です。

 

◎対策
薬剤を使用する場合、ハダニの登録がある、
粘着くん液剤やサンクリスタル乳剤などが使えます。

 

 

nentyakukun

粘着くん液剤

 

 

■葉を食べる害虫

 

主にガやチョウの幼虫によって、葉が食害されます。
中にはハムシのように、成虫が葉を食害するパターンもあります。

 

成虫が飛来しても卵を産み付けないように防虫ネット等を貼ることで、
かなり被害を軽減できます。

 

どの害虫であっても、見つけたら捕殺することが基本となります。
幼虫類は大食漢が多く、放っておくと被害が大きくなるので、
早めの対処が重要です。

 

 

●モンシロチョウ
アブラナ科の植物には本当によくモンシロチョウがやってきます。
食害するのは幼虫ですが、同じ株に卵をいくつも産み付けたりするので、
気付くのが遅れると葉がどんどん減っていきます。

 

春~秋にかけて何度も発生するので、よくチェックしましょう。
幼虫は黄緑色をしていて、最初は小さく見つけるのが難しいです。

 

葉に穴があいていて糞があったら、
どこかにいるはずなのでくまなく見るようにします。

 

◎対策
薬剤は、エスマルクDF、デルフィン顆粒水和剤などが使えます

 

 

●ヨトウムシ
ヨトウムシは色々な植物につく害虫で、幼虫が葉を食害します。
最初は集団で生活し、そのうち個人で生活するようになります。

 

若齢のうちは、葉の裏で集団で生活しているため、
集団生活をしているうちに見つけることができれば、捕殺は楽です。

 

最初は緑色をしていた幼虫も、しだいに体が茶色くなっていきます。
この頃になると、個人で生活し、生活時間を昼間から夜に移行します。

 

そのため、活動時間が夜間になった後は、捕殺が難しくなります。
葉に虫食いがあり、糞があればどこかにいるはずなので、くまなく探します。

 

昼間に見つからない場合は、夕方以降に探すと見つかることが増えます。

 

◎対策
集団生活のうちは、集まっている葉を切り取って処分します。
薬剤を使う場合は、プレバソンフロアブル5、ディアナSCなどが使えます。

 

 

●ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)
ガの仲間の幼虫が葉を食害します。
葉を糸でつづって中で食害したり、太い葉脈にもぐりこんで食害したりします。
8月~10月に発生することが多く、気温が高く雨が少ない年は発生が多いです。

 

◎対策
葉を巻いている場合は、その部分だけを切り取ることで駆除できます。
数が多い場合は、プレバソンフロアブル5やディアナSCなどの薬剤を使えます。
葉脈の中に入り込んでいる場合は、
薬剤が効きにくくなるので、できるだけ丁寧に散布します。

 

 

●コナガ
ガ仲間の幼虫が葉を食害します。
葉の表面の薄皮を残して食べたり、
生長点の芯の部分に入り込んで食害し、生長を止めてしまうこともあります。
幼虫は老齢になっても体長が1cmほどなので、
見つけるのは少し難しい場合があります。

 

◎対策
プレオフロアブル、トルネードエースDF、アファーム乳剤などの薬剤が使えます。
種を播く時に、プリロッソ粒剤を使うことができます。

 

 

●カブラハバチ
植物をエサとする蜂の仲間の幼虫が、葉を食害します。
幼虫は1cmほどと小さいですが、薄紫色~濃い青紫色をしているので、
比較的見つけやすいです。
春~秋に何度も発生しますが、真夏は発生が少なくなります。

 

◎対策
薬剤を使う場合は、ディアナSCやアニキ乳剤が使えます。

 

 

●ダイコンハムシ
ダイコンハムシは甲虫で、成虫も幼虫も葉を食害します。
成虫は紺色~濃い緑色をしていて、
幼虫は薄い褐色に黒い模様~濃い褐色か黒色をしています。

大量に発生すると、葉に多数の穴があいてボロボロになります。
またそこらじゅうに糞がつくため、
それによる光合成不良によっても枯死することがあります。

 

◎対策
モスピラン顆粒水和剤、コテツフロアブルが使えます。

 

 

●ネキリムシ類
ネキリムシというと、根を食い散らかす害虫のように思いますが、
ダイコンの場合は地際で葉が切り取られて食べられます。

 

幼虫は昼間に外に出ることがほとんどなく、土の中に潜って生活をしています。
発見しにくいですが、被害が出た株の周りの土を少し掘ると、
幼虫が出てくることがあります。

 

◎対策
種を播く時に、ダイアジノン粒剤5を使うことができます。
エサ入りの薬剤を使うことで、虫自体をおびきよせて殺虫することもできます。
その場合は、アクセルベイト、ガードベイドAなどが使えます。

 

 

●キスジミノハムシ
成虫が葉を食害し、幼虫が根を食害します。
成虫は体が黒く、黄色~オレンジの2本の筋が入っています。

 

幼虫は白いウジ状で、土の中で暮らしています。
すでに大きく育っている葉に被害が出ても影響は少ないですが、
株が小さいうちに食害がひどいと枯死することがあります。

 

幼虫に根をかじられると、収穫したダイコンの表面に食害痕が残っています。
商品価値は下がりますが、食べることはできるので、
家庭菜園では大きな被害になることは少ないです。

 

◎対策
アブラナ科の植物を連作しないことで、被害を軽減することができます。

 

成虫にはスタークル顆粒水溶剤、アクセルフロアブルなどが使えます。
幼虫にはスタークル粒剤、アルバリン粒剤などが使えます。

 

■参考
・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ミニダイコンの育て方
・ダイコンの害虫
・ダイコンの肥料



スポンサードリンク

 

タグ : 

ダイコン 病害虫 生理障害

人気の記事