ダイコン栽培 10月
10月のダイコン畑
ダイコンは、寒くなってくると甘みが増し、
煮物にするとそのみずみずしさやじんわりとしみた深い味わいに、心も体も癒されます。
もちろん、季節に関わらず、生食から加熱調理まで、ダイコンは幅広く活躍します。
10月に入ると、ようやく残暑も和らぎ、
ダイコンの生育スピードも早くなってきます。
10月に必要な作業を順序よくこなしておくことで、ダイコンの生育状態も変わります。
10月のダイコン栽培で必要な作業には、何があるのでしょうか。
[ダイコン栽培 10月]
■10月のダイコン
9月下旬に種まきしたダイコンも、10月に入る頃には、発芽しているはずです。
すでに発芽済みのダイコンであれば、本葉が何枚も出てきている頃でしょう。
最初は小さな芽が点々と出ているだけだった畑も、
本葉が出てくると、徐々に緑の範囲も増え、青々としてきます。
葉が大きくなってくると、その葉を狙った害虫も増えてきます。
また、生長に合わせて行う作業も増えてくるので、気を抜かずに手入れを行いましょう。
■10月の作業
・間引き
ダイコンは根を大事に育てるため、移植はせず、種から育てるのが一般的です。
種まきした後、双葉が出て、その後本葉が出てきます。
ダイコンの生長に合わせて必要になる作業の1つが、間引きです。
あくまでも生長にあわせて間引きを行うので、
9月に1回、10月に1回という決まりはありません。
双葉が出そろった時、本葉が2枚~3枚になった時、
本葉が5枚~6枚になった時が、間引きのタイミングとして適切です。
ダイコンは点まきすること多く、1か所に5粒ほどの種をまきます。
すべての種から芽がでるとは限らないので、発芽した数によっても、
間引きの回数は変わります。
最終的に、本葉5枚~6枚になった頃に1本にするように間引きすれば問題ありません。
間引きの詳しいやり方は、こちらにまとめています。
・草引き
10月に入っても、日中がまだ暖かいため、雑草の発生はなかなか止まりません。
反対に、地域によっては朝夕の冷え込みが強くなり、
生えていた雑草が枯れてくることもあるでしょう。
いずれの場合であっても、余計な雑草は取り除いておきましょう。
雑草を放っておくと、必要な養分を奪われるかもしれませんし、
病害虫が潜んでいるかもしれません。
・病害虫の防除
不織布や寒冷紗、防虫ネットなどをトンネルがけしておくことで、
害虫予防になります。
アブラムシやヨトウムシ、蝶や蛾の幼虫など、ダイコンは色々な害虫に狙われます。
トンネルなどを使って物理的に近づけないようにし、
もし入り込んでいるのを見つけたら、すぐに捕殺します。
必要であれば、適応の薬剤を散布しましょう。
ダイコンの害虫に関しては、こちらを参照してください。
害虫だけでなく、病気にも注意が必要です。
ダイコンがかかりやすい病気の中には、
排水不良や風通しの悪さによって起こるものもあります。
栽培環境を整えておくだけでも、病気の可能性が低くできます。
ダイコンがかかりやすい病気をこちらにまとめているので、ぜひ参考にしてください。
・水やり
本葉が出てくる頃になると、ぐんぐんと生長してきます。
葉の枚数が増え、葉自体のサイズも大きくなってくると、必要となる水分も増えます。
過乾燥になると、肥料の効きが悪くなったり、根や葉を傷める原因となるので、
土が乾いていると感じたら、水を与えましょう。
特に容器栽培の場合は、地植えよりも土の量が少なく乾きやすいので、
土の状態をこまめにチェックし、乾いていたらたっぷりと与えます。
・追肥
ダイコンは、肥料控えめでも育つ野菜ですが、
あまりにも肥料が足りないと、生育不良の原因になります。
追肥のタイミングとしては、本葉2枚~3枚の時、本葉5枚~6枚の時が適切です。
これは間引きと同じタイミングなので、間引きのついでに追肥をすると良いでしょう。
ただし、双葉が出そろったタイミングでは、追肥にはまだ早いです。
この段階で間引き作業をしても、追肥は行わないよう注意します。
■参考
・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ダイコンの収穫時期
・ダイコンの害虫
・ダイコン 太くならない理由は?