ダイコン栽培 7月

ダイコン栽培.com

ダイコン栽培 7月

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


北海道厚沢部町

 

 

ダイコンは、根が長く伸びる野菜のため、
家庭菜園の中でも少し難易度が高い野菜、というイメージがあります。

 

けれど、根が短い品種などを選ぶことによって、ぐっと育てやすさが増します。

 

もともとは丈夫で育てやすい野菜なので、
ポイントを守れば収穫までたどり着ける確率が上がります。

 

そんなダイコンですが、7月は気温が高くなってくる時期のため、
栽培できる地域とそうでない地域に分かれます。

 

ダイコン栽培で7月にできる作業には、何があるのでしょうか。

 

 

[ダイコン栽培 7月]

 

 

■7月のダイコン

 

3月に種まきをしたダイコンは、すでに収穫時期を終えている頃ですが、
春の遅い時期に種まきしたものも、そろそろ収穫終盤を迎える頃です。

 

6月までに収穫を終えている場合、畑には何もない状態になっているはずです。

 

7月は、ようやく梅雨が明ける時期ですが、気温もどんどん高くなって夏本番となるため、
中間地~暖地はダイコン栽培には適さなくなります。

 

ダイコンは、生育適温が広い野菜ですが、どちらかというと冷涼な気候を好みます。
そのため、暖かい地域では真夏のダイコン栽培が難しくなるのです。

 

ダイコンを育てられない分、あいた畑では次の栽培のための作業が可能になります。

 

 

■7月の作業

 

・基本の管理
まだ収穫を終えていないダイコンに関しては、必要な時期に的確な作業を進めます。
間引きや追肥などはすでに終えていることが多いですが、水やりは収穫まで続きます。

 

梅雨が明けて気温が上がってくると、乾燥も進みます。

 

あまり乾燥させると、収穫前に急激に調子を崩したり、
収穫しても食味が悪くなったりします。

 

収穫を終えるまでは、土を乾燥させすぎないように注意し、水やりを続けます。
ただし、水を与えすぎて、過湿にならないように気を付けましょう。

 

・収穫
ダイコンが収穫適期になったら、順次収穫をします。
育てているダイコンが収穫適期かどうかは、栽培日数と葉の状態で見るようにします。

 

ダイコンが収穫までにかかる日数は、品種によって多少前後します。
栽培しているダイコンの品種が分かるのであれば、あらかじめ日数を調べておきましょう。

 

種袋が残っている場合は、記載されていることが多いのでチェックしておきます。

 

ダイコンは、生育中は葉が立っていますが、収穫が近づくと少し倒れてきます。
これは不調ではなく、十分に育って収穫ができるという、ダイコンからのサインです。

 

この時期は気温も高く、畑に長く置いておくと食味が劣化する原因になります。
収穫適期を迎えたら、できるだけ早く収穫しましょう。

 

詳しい収穫方法は、こちらにまとめています。

>>ダイコンの収穫方法

 

・土壌改良、消毒
7月はダイコン栽培を始めるには、気温が高すぎます。
収穫を終えた後は畑があくので、この間に土壌改良や消毒を済ませておきましょう。

 

気温が高いという点を生かし、太陽光を使った熱消毒がお勧めです。

 

ダイコンは連作障害がやや出にくい野菜といわれますが、
まったく出ないわけではありません。

 

何年も同じ場所で栽培を続けていると、いつか連作障害が出るか分かりません。
他の野菜を栽培するためにも、できる時に消毒をしておくと良いでしょう。

 

また、ダイコンは根がまっすぐに伸びるのが特徴です。
キレイにまっすぐ伸びたダイコンは、見た目はもちろん、変な辛みもなくおいしいです。

 

土中に石や土などの塊があると、根がまっすぐ伸びる時に障害となります。
畑があいているうちに、よく耕して障害となるものを取り除いておきましょう。

 

また、ダイコンが育ちやすい土を目指し、腐葉土などを入れて土壌改良もしておきます。

 

ダイコン自体はみずみずしいですが、水もちが良すぎる土は、
過湿の状態になりやすく、根傷みや生育不良の原因になります。

 

次の栽培開始は8月中旬以降となるので、収穫を終えた後は少し時間があります。
この間に、土壌改良や消毒など、時間がかかる作業を進めておきましょう。

 

実際にはダイコンを育てていませんが、次の栽培に役立ちます。

 

■参考

・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ダイコンの収穫時期
・ダイコンの害虫
・ダイコン 太くならない理由は?



スポンサードリンク

 

タグ : 

ダイコン栽培 12ヵ月

人気の記事