ダイコン マグネシウム欠乏
ダイコンの花
ダイコンは、地下に根が伸びて肥るため、
収穫までどうなっているのか見ることはできません。
けれど、地上部の様子は、栽培中でもよく観察できます。
病害虫や生理障害が起こると、葉に症状が出ることが多いです。
生理障害の中でも、マグネシウムが不足した時に起こるのが、マグネシウム欠乏です。
ダイコンがマグネシウム欠乏になると、どのような症状が出るのでしょうか。
[ダイコン マグネシウム欠乏]
■主な症状
・中位葉の黄化
ダイコンがマグネシウム欠乏になると、葉の黄化が見られるようになります。
マグネシウム欠乏になると、他の植物では下位葉から症状が出ますが、
ダイコンの場合は中位葉から出ることが多いです。
また、マグネシウム欠乏の黄化は、葉全体的な黄化ではありません。
最初、症状が軽いうちは葉の縁が黄化し、そこから中心に向かって黄化が進みます。
その後、葉全体に黄化が広がりますが、この時に葉脈が残るのが特徴的です。
鉄欠乏の場合も、葉脈を残して黄化する症状が出ますが、
鉄欠乏の場合は上位葉に症状が出ることが多く、
症状が出る位置がマグネシウム欠乏と異なります。
■主な原因
・マグネシウム不足とカルシウム過剰
ダイコンの栽培中にマグネシウム欠乏が出る主な原因は、
マグネシウムの含有量が少ないことです。
土の中に含まれているマグネシウムの量が少なければ、
吸収することができず、欠乏の症状が出ます。
けれど、マグネシウムがきちんと土の中に含まれていても、
欠乏症状が出ることがあります。
その原因が、カルシウムが多い状態です。
マグネシウムとカルシウムは拮抗関係にあるため、カルシウムが多い状態になると、
マグネシウムの吸収を阻害します。
そのため、カルシウムの含有量が多いと、マグネシウム欠乏が起こりやすくなるのです。
■対策
・苦土石灰の施用
単純にマグネシウムの含有量が少ないのであれば、
マグネシウムを施用することで解決できます。
土作りの段階で、酸度調整などの目的で、石灰を加えることが多いです。
この時に使う石灰を苦土石灰にすることで、簡単にマグネシウムを補給できます。
苦土石灰の苦土とは、マグネシウムを指します。
つまり苦土石灰は、マグネシウムを含んだ石灰ということです。
苦土石灰も多量施用は危険ですが、一般的な量を加える程度なら問題ありません。
・葉面散布
すでにマグネシウム欠乏の症状が出ている場合は、葉面散布が効果的です。
もちろん、土に苦土石灰などを施用しても良いですが、
吸収スピードを考えれば、葉面散布の方が効果は早めに出ます。
硫酸マグネシウム1%液を葉面散布することで、症状の改善が期待できます。
ただし、葉面散布の効果は短期的なものなので、できれば栽培前の土作りの段階で、
十分なマグネシウムを補給しておくことが望ましいです。
■判断基準
マグネシウムは微量要素の1つなので、普段はあまり気にしません。
けれど、微量要素も大切な要素です。
不足すると葉の黄化などの不調が出ます。
ダイコンは地上部の葉が光合成することによって、根に養分を溜めて肥大します。
葉が黄変したり枯死したりして、光合成がうまくできない状態になると、
生育不良が起こる可能性も出るので、注意が必要です。
■参考
・ダイコン 地植えの栽培
・ダイコン プランターの栽培
・ダイコン 袋栽培
・ダイコンの収穫時期
・ダイコンの害虫
・ダイコン 太くならない理由は?