ミニダイコンの育て方
キスミーはつか大根、愛らしくおいしいです
ミニダイコン(ミニ大根)は育て方も簡単で、
初心者のかたも、じゅうぶん育てられる美味しいダイコンです。
品種によって大きさは異なりますが、根の長さは15~30㎝くらいです。
プランター栽培や、狭い畑で多く収穫したいときにお勧めです。
ダイコン 地植えの栽培
寒さにあてたダイコンは、甘くておいしいです!
■ダイコン 栽培スケジュール
■ダイコン栽培データ
英名・学名 daikon・raphanus sativus L.var.longipinnatus L.H.bailey
形態 一年草
原産地 地中、中東
草丈/樹高 30cm~50cm
収穫期 10月~12月
栽培難易度(1~5) 3
耐寒性 強い
耐暑性 普通
特性・用途 耐寒性が強い、中級者向き
ダイコンは畑をつくるスペースがあるのなら、
ぜひ地植えで栽培したいものです。
地植えであれば育てる品種を選ばず、
大きなダイコンでも伸び伸びと育てることができます。
冬の寒さにさらされたダイコンは甘みが深く、
きめ細やかでとてもおいしいです。
ダイコン プランターの栽培
■ダイコン 栽培スケジュール
*秋まきを想定しています
■ダイコン栽培データ
英名・学名 daikon・raphanus sativus L.var.longipinnatus L.H.bailey
形態 一年草
原産地 地中、中東
草丈/樹高 30cm~50cm
収穫期 10月~12月
栽培難易度(1~5) 3
耐寒性 強い
耐暑性 普通
特性・用途 耐寒性が強い、中級者向き
ダイコンはプランターでも、立派においしく栽培できます。
ミニダイコンなど短形種はもちろん、
大きなプランターを用意すれば、標準的なダイコンも栽培可能です。
ダイコン栽培は畑を深くしっかりと耕すのが、
成功の秘訣と言われています。
プランターでの栽培では、一番手のかかる畑の栽培準備が、
プランターと市販の培養土を用意するだけでできあがります。
ダイコン 種まき 時期
ダイコンの種まきの時期は、いつ頃?
ダイコンは、冷涼な気候を好む野菜です。
発芽適温は15度~30度と、やや高温でも育ちますが、
栽培適温は15度~25度となります。
高温になると生育が悪くなることがあるので、
栽培期間を涼しい時期に合わせることがポイントとなります。
栽培に合った時期に育てるためには、種まきの時期を逃さないことが大切です。
ダイコンの種まきの時期は、いつ頃が良いのでしょうか。
葉ダイコンの育て方
葉ダイコンは栄養たっぷりの大根の葉を育てる品種です C)楽天市場
育て方はとても簡単で厳冬期以外は何時でも栽培できます。
栽培期間も短く、狭いスペースでも育てられるので、
思い立ったらいつでも栽培が可能です。
ダイコン 袋栽培
タフガーデンバッグで育成中
ダイコンは袋を使って栽培することができます。
ダイコンはまっすぐ深く地面に伸びて行くので、
袋栽培に向いている野菜です。
袋栽培は狭いスペースで育てられ、
準備も後片づけも簡単です。
ダイコンの袋栽培について、わかりやすくご紹介していきます。
大根 種まき コツ
ダイコン、種まきにもコツがあります!
ダイコンは種から育てるのが基本の野菜です。
移植を嫌うので、苗の販売はほぼありません。
移植を嫌うダイコンは、栽培初心者でも種から育てるのがセオリーです。
ダイコンの種まきをする時には、何かコツがあるのでしょうか。
ダイコンの種まき
ダイコン栽培は種まきから始まります
ダイコンは直根性の植物で、移植ができないので、
畑やプランターに直接種を播いていきます。
ダイコンの種まきでは、ダイコン種を播く時期、
種の品種選び、畑やプランターの準備がポイントになります。
ダイコン すじまき
ダイコンの地植え、すじまき
ダイコンを育てる時は、他の野菜のように苗からは育てません。
根を育てる野菜なので、苗から育てるよりも、種を直播きして育てた方が良いためです。
そんなダイコンの種を播く時、一般的には点まきと呼ばれる播き方をしますが、
すじまきという方法もあります。
ダイコンのすじまきは、どのようにすれば良いのでしょうか。
点まきとの違いや、メリットとデメリットもまとめました。
桜島大根の育て方
巨大な桜島大根
朝霜に凍る桜島大根
桜島大根はダイコンの中では世界一大きく、
ギネスブックにも登録されています。
大きいものでは30kgにもなる桜島大根を、
家庭菜園で育てることはできるのでしょうか。
大きな桜島大根を栽培して、みんなを驚かせたいものですね。