ダイコン 葉枯れ症
ダイコンを育てた時、何も問題なく生長するのが一番ですが、
どうもうまくいかないこともあります。
病害虫をはじめ、養水分不足による生理障害など、
ダイコンに起こる不調も色々あります。
その中でも、葉枯れ症と呼ばれる生理障害は、少し厄介です。
ダイコンの葉枯れ症とは、どのようなものなのでしょうか。
ダイコン ヨトウムシ
ハクサイに群がるヨトウムシ
ヨトウムシの被害
ダイコンにつくと面倒な害虫に、ヨトウムシがいます。
ヨトウムシは、夜盗虫という漢字をあてている通り、
夜間に食害することが多い害虫です。
トウムシの特徴や、防除方法などをご紹介します。
ダイコン 黒腐病
ダイコンがかかると厄介な病気に、黒腐病というものがあります。
黒腐病は、地上部の葉だけでなく、根にも症状を出すことがあります。
いったいどのような病気なのでしょうか。
さらに黒腐病の原因と対策をご紹介していきます。
タグ :黒腐病
ダイコン アブラムシ
ダイコンアブラムシと益虫のナナホシテントウ
ダイコンを育てていると、葉の裏に小さな虫がついていることがあります。
まったく無害な虫がくっついていることもありますが、
実はそれがアブラムシという害虫である可能性もあります。
ダイコンにつく害虫の1つであるアブラムシとは、
どのような害虫でどのように防除すればよいのでしょうか。
ダイコン モザイク病
モザイク病の初期症状
ダイコンがかかりやすい病気に、モザイク病というものがあります。
ダイコン以外の野菜や草花でも感染が見られる病気ですが、
モザイク病は、いったいどのような症状が出るのでしょうか。
また、感染した時に何か対策はあるのでしょうか。
ダイコン モンシロチョウ
モンシロチョウの幼虫、小さい体ですがよく食べます
ダイコンの葉が伸びてくると、
周りをちらほらと飛ぶようになるのが、モンシロチョウです。
モンシロチョウの成虫は飛んでいる姿がかわいらしいですが、
実はダイコンにとっては害虫となることがあります。
モンシロチョウは、ダイコンに対してどのような害を与えるのでしょうか。
どのような防御策があるのでしょうか?
ダイコン べと病
キュウリのべと病、ダイコンのべと病にも同様の斑点が出ます
ダイコン栽培でかかりやすい病気に、べと病があります。
発生する可能性は高いものの、
症状が分かりやすいので発生後の対処もしやすい病気です。
では、べと病にかかった時には、どのような症状が出るのでしょうか。
また、適切な対処法とはどうすれば良いのでしょうか。
ダイコンの害虫
ダイコンはアブラナ科であり、栽培中に様々な害虫被害を受けます
ダイコンにつきやすい害虫をまず知っておき、
被害が出ているのを見つけたら、すぐに対処します。
また、ダイコンは種から育てますが、害虫の心配がなくなるまでは、
防虫ネットを張ることで、予防することができます。
まずは害虫予防を重点的に、被害が出たらすぐに対応できるようにしましょう。
ダイコン マグネシウム欠乏
ダイコンの花
ダイコンは、地下に根が伸びて肥るため、
収穫までどうなっているのか見ることはできません。
けれど、地上部の様子は、栽培中でもよく観察できます。
病害虫や生理障害が起こると、葉に症状が出ることが多いです。
生理障害の中でも、マグネシウムが不足した時に起こるのが、マグネシウム欠乏です。
ダイコンがマグネシウム欠乏になると、どのような症状が出るのでしょうか。
ダイコン 黒芯症
ダイコンは、真っ白ですらりと長く伸び、ずっしりと肥ったものが良いとされています
家庭菜園で栽培したダイコンも、スーパーで購入したダイコンも、
見本のようにキレイなダイコンだと嬉しくなります。
ところが、表面上はとても良いように見えても、内部に異常が出ていることもあります。
ダイコンに起こる症状の中に、黒芯症というものがあります。
この黒芯症とは、どのようなものなのでしょうか。