ダイコンのホイコーロー風炒め
ダイコン トウ立ちさせない
ダイコンの花の色は、白から薄い紫です
ダイコンを育てていると、いつの間にか花茎が伸びてきてトウ立ちしてしまった!
という失敗がよくあります。
ダイコン栽培では、トウ立ちすると良くないといわれていますが、
ダイコンをトウ立ちさせないためには、どうすれば良いのでしょうか。
ダイコン 後作
ダイコンは春と秋の2回の栽培が可能です
ダイコンは連作障害が出にくい野菜といわれていますが、できれば輪作しつつ
栽培間隔をあけておいた方が、トラブルが起きにくいのでお勧めです。
そんな時、ダイコンの後作には何を育てれば良いのかが気になります。
ダイコン トウが立つとは?
ダイコンの花とつぼみ、愛らしい雰囲気です
[ダイコン トウが立つとは?]
■トウが立つとは?
ダイコンに限らず、野菜の育て方などの本やネットを見ていると、
「トウが立つ」や「トウ立ち」という言葉が出てきます。
トウ(薹)とは、「花茎」のことで、トウが立つとは、
蕾が出てきたり、花茎が伸びて花が咲いた状態のことを指します。
トウが立つと、野菜の場合は繊維が硬くなったり、筋張ったりして、
食味がとても悪くなってしまいます。
ダイコンポタージュ
ダイコンとカブの水キムチ
ダイコン こぶ症
ダイコンこぶ症
ダイコンは、秋冬の野菜というイメージがありますが、
日本のスーパーでは年中並んでいます。
生でも火を通してもおいしいダイコンは、家庭菜園でも人気の野菜です。
家庭菜園でダイコンを栽培する際、深くまで土を掘らなければいけないなど、
難しい点はいくつかあります。
けれど、栽培場所に合わせて品種を選ぶことで、いくらかは解決できます。
大切に育てたダイコンを収穫する時が、ダイコン栽培をする上で最大の喜びです。
ところが、土から引き抜いたダイコンが、まっすぐキレイに伸びているとは限りません。
表面にこぶがついたような状態のダイコンを、こぶ症と呼びます。
ダイコンがこぶ症になるのは、なぜなのでしょうか。
ダイコン 裂根
裂根したダイコン
ダイコン栽培は、収穫するまで地下の根がどのようになっているのか分かりません。
そのため、収穫する時が一番の楽しみでもあり、緊張の時でもあります。
収穫したダイコンが、無事に生長していれば嬉しいですが、
必ずしも正常な状態とは限りません。
中には、根に異常が出ているダイコンが収穫される場合もあるのです。
収穫したダイコンの根が割れている状態を、裂根(れっこん) と呼びます。
ダイコンに裂根が出る原因とは、いったい何なのでしょうか。
ダイコンと豚ミンチの炒め煮
ダイコン マグネシウム欠乏
ダイコンの花
ダイコンは、地下に根が伸びて肥るため、
収穫までどうなっているのか見ることはできません。
けれど、地上部の様子は、栽培中でもよく観察できます。
病害虫や生理障害が起こると、葉に症状が出ることが多いです。
生理障害の中でも、マグネシウムが不足した時に起こるのが、マグネシウム欠乏です。
ダイコンがマグネシウム欠乏になると、どのような症状が出るのでしょうか。